2009年度 広島県・北広島町のごま栽培
●2009年11月11日 広島県の北広島町を訪問。
広島県山県郡北広島町の栽培希望の方とお話をさせていただきました。
ここは来年ゴマを播く予定の圃場です。
お二人には、来年度のゴマ栽培について栽培の説明と
荷受元である和田萬の姿勢をお話しさせていただきました。
●2009年11月11日 広島県の北広島町を訪問。
広島県山県郡北広島町の栽培希望の方とお話をさせていただきました。
ここは来年ゴマを播く予定の圃場です。
お二人には、来年度のゴマ栽培について栽培の説明と
荷受元である和田萬の姿勢をお話しさせていただきました。
【Q】金胡麻を栽培し収穫しました。
洗って乾かしたのですが、虫が綴っています。
見ると小さい幼虫がいます。このまま保存すると増えそうです。対処法を教えて下さい。
【A】K様 この度は弊社ホームページまで、ゴマに関するお問い合わせをいただきまして
誠にありがとうございます。
今年、金ゴマを栽培されたそうですね…
洗って乾かし、保存中に虫綴りの発生があり、同時に幼虫が発生…という事は
「湿度」と「温度」が原因であると考えられます。
洗った後の乾燥は、どの様にされたのでしょうか?
虫綴りや、幼虫の孵化が発生している場合の対処方法としまして
丸一日…天日干しをする事をお勧め致します。
(方法は…)
ゴザかブルーシートを広げ、その上からゴマを可能な限り広範囲に広げて下さい。
天日による乾燥を行いますと、幼虫は居なくなります。
虫綴りについては、同時に手で除去する事をお勧め致します。
また和田萬では、ゴマ栽培を実践していただいている農家様へのお話としまして…
選別工程中の乾燥(湿度飛ばし)につきまして、天日乾燥を推奨致しております。
(農家様から引き上げる際は、生乾きでの出荷による「カビの発生」や
「虫の発生」が考えられるため、水洗いは厳禁とさせていただいております)
この天日乾燥は、水洗い後の多量の水分を乾燥させるのにも効果的なので
万能な乾燥方法として、古来よりよく利用されています。
(乾燥方法)
水洗い後、滴る水をキチンと脱水(少量であればタオルなどでの吸水も
効果的)し、天日で最低でも丸一日は乾燥させて下さい。
従いまして、ゴマ洗いの作業をされる際は、「晴天予想」の下に行う事が
重要であるという事になります。
丸一日…天日に当てていただきますと、ほぼ乾燥は終了となります。
また、保管の温度につきましては、20度以下が望ましく
あまり高温の場所に保管しますと、水分が無くても幼虫の孵化が始まります。
以上でございます。 (2009年11月9日)
●10月31日 続々と喜界島から新穀のごまが入荷しています。
国産ゴマ入荷シーズン真っただ中です。
もうすぐ採れたての白ごまをお届けできます。
—————————————————–
●8月9日・10日 鹿児島県・喜界島のゴマ栽培
ごまの乾燥風景です。 外国のように豪快です。
圃場は本当に広大で、乾燥風景がよく似合う島です。唐箕で選別する様子です。
——————————————
●7月29日 鹿児島県・喜界島訪問・2日目
本日は喜界島の加藤町長をお訪ねしました。
ごまに対するお話を色々伺うことができました。
ご提案も頂きとても有意義な時を過ごすことができました。
喜界島の皆さん、どうか今後ともよろしくお願いします!
弊社スタッフの訪問記は下記をクリックしてご覧いただけます。
(7月29日・松岡のブログ)(7月29日・和田武大のブログ)
—————————————————–
●7月28日 鹿児島県・喜界島へ訪問・1日目
喜界島の白ごま圃場を訪問しました。
白ごまの花が咲いています。
向かって左端と2番目の女性は、藤廣さん御夫妻です。
そのお隣は三善さんご夫妻、2列目右端の男性は33歳のマスダさんです。
弊社の松岡の左隣の方は西さんです。
みなさん今後とも宜しくお願いします。
———————————————–
●7月7日 鹿児島県・喜界島の三善さん
鹿児島県・喜界島はおよそ100ヘクタールのゴマ栽培がされています。
まさしく…日本最大のゴマ栽培地です。
その喜界島で白ごま栽培に取り組んで頂いている三善さん御夫妻と
御子息の貴広さんがわだまんの八尾工場へお越しになりました。
過去のページはこちらをどうぞ
※2008年度の鹿児島県・喜界島のゴマ栽培の取り組みの様子
※2007年度の鹿児島県・喜界島のゴマ栽培の取り組みの様子
※2006年度の鹿児島県・喜界島のゴマ栽培の取り組みの様子
※2005年度の鹿児島県・喜界島のゴマ栽培の取り組みの様子
※2004年度の鹿児島県・喜界島のゴマ栽培の取り組みの様子
●10月29日 北海道十勝平野での黒ごま栽培
北海道芽室町にあります「(株)カネマル」の金本社長(向かって右の方)と
ゴマ栽培志望の堀川さんです。
同じくゴマ栽培志望の農家の方です。
今年の収穫量は100gにも満たないほどの黒ゴマですが
まぎれもなく北海道の大地で収穫された「黒ゴマ」です。
来年度の種子としては十分です。
来年度の栽培には、この地を再訪しまして栽培希望者の方へ、
ゴマのお話をさせていただくことを約束しました。来年の4月初旬が楽しみです!
————————————————————
●今年はじまりました北海道でのごま栽培の様子が届きました。
3種類のごまの様子が詳細にまとめられています。
—————————————————-
【ごまえもんの様子】
8月17日現在のごまえもんの生育状態です。33センチ。
8月1日のごまえもんの様子です。
5月25日〜7月7日までのごまえもんの様子です。
————————————————–
【岩手黒の様子です】
8月17日の岩手黒の様子です。丈は40センチ。
8月1日の岩手黒の様子です。丈は14センチ。
5月25日〜7月7日の岩手黒の様子です。
—————————————————-
【一般の黒ごまの様子です】
4月27日〜7月7日までの様子です。丈は8センチ。
●JAみのり発行の冊子『ねっとわーくみのり』09年10月号にて
西脇小学校のごま栽培の取り組みの様子が紹介されています。
———————————————————-
●10月8日 写真が届きました。
兵庫県・西脇市の市立西脇小学校で、花壇でとれたゴマのごみやさやを取り除く調整会を、
小学校の児童が行いました。校舎内で干していたごまを選別していきます。
まずゴマをさやから出して、ふるいにかけて大きなゴミを取り除きます。
次は唐箕がけ。ハンドルを回して風を出し、軽いほこりとゴマを選り分けます。
———————————————————–
●9月11日 西脇小学校にてごまの収穫が行われました。
刈り取りと乾燥をみんなで行いました。
↓神戸新聞2009年9月12日発行 記事に掲載されています。↓
【記事一部抜粋】・・・西脇小学校2年生103人が11日、校内の畑で栽培してきた
特産の金ゴマ「日本のへそゴマ」を収穫した。実をたくさん付けて2メートルほどに
成長したゴマの茎を、児童らが歓声を上げながら刈り取った。・・・・・・・・・・・・・・
——————————————————–
●9月3日 兵庫県・西脇小学校を訪問
子ども達が6月に播いた種が素晴らしい莢を着けています。
9月11日に子ども達と一緒に刈り取りを行うこととなりました。
今から楽しみです!!
西脇小学校の先生方と本日の圃場巡回にお世話になった方々です。
今後とも宜しくお願いします。
——————————————————
●2009年6月1日
兵庫県西脇市立・西脇小学校にて食育のための金ごま栽培がはじまりました。
「兵庫県加西農業改良普及センター」の廣瀬普及主査から
子供たちへゴマ栽培のお話です。
黒のビニールシート(マルチシート)に穴をあけていきます。
さぁ!いよいよみんなで種蒔です。
種蒔の後は調理室へ移動。みんなで金ごまを食べました。
栄養士の先生が美味しい金ごまの食べ方を教えてくれました。
西脇小学校の子供たちのごま栽培に協力して下さった皆様です。
ご協力ありがとうございました。