ごまの芽がでました~!!!
お客様と一緒に種をまいたところはほぼ発芽しており、とても発芽率が高いです。
種まきイベント中にできなかったところは、農家さんと一緒に少しずつ種まきしていきます。
もう少し大きくなったら、どっさり芽がでてきたところは間引きをする予定です!
続報をお楽しみに~!
お客様と一緒に種をまいたところはほぼ発芽しており、とても発芽率が高いです。
種まきイベント中にできなかったところは、農家さんと一緒に少しずつ種まきしていきます。
もう少し大きくなったら、どっさり芽がでてきたところは間引きをする予定です!
続報をお楽しみに~!
「種まきイベント」を6/7(土)奈良県葛城市にて開催しました。
今回は16名の方にご参加いただきました。 当日はお天気に恵まれたのですが、数日前に降った雨の影響で、土がドロドロにぬかるんでおり、 みなさん長靴を泥だらけにしながら種をまいてくださいました。
【種まきの流れ】
1:マルチ(ビニールシート)にポンポンカッターで穴をあけていきます。
2:あけた穴の中に約5粒ずつ種をまいていきます。
3つのチームに分かれて、種まきを開始。 各チームごとに穴を開ける人・種をまく人・まいた種に土をかぶせる人など、役割分担をして どんどん種をまいていきます!
作業の後は、ごまラテをお配りし、乾いた喉を潤していただきました。
作業中・休憩中問わず、参加者さん同士での交流や、子どもたちの笑顔が畑のあちらこちらで見られました。 みなさんと一緒にまいた小さな種はこれからどんどん成長し、 8月頃にはたくさんのサヤをつけたごまたちに出会えるといいな~と思います。
※定員20名様に達した為、募集受付を終了しました。
次回は、8月頃に収穫イベントを予定しております。HPで告知させていただきますのでお待ちください。
【開催概要】
日時:2025年6月7日(土) 9時~11時30分
場所:孝女伊麻生誕地(奈良県葛城市南今市461)から西(山側)へ約150m進んだ地点
徒歩の場合 磐城駅(近鉄南大阪線)から約15分
車の場合 南阪奈道路 葛城ICから約5分 ※ごま畑の端にお停めいただけます。
持ち物:飲み物・軍手・帽子・長靴・タオル・着替え・雨具
参加費:無料
※小雨決行・荒天中止
【申し込み方法】
下記Googleフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みをお願いします。
*締切:6月1日(日)
*先着20名様(上限に達し次第、受付を終了します)
お申し込みGoogleフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1LQT9Di4mNG1dw_EIgt5NXftgax1SISZC9P24sBQTOsQ/edit
※参加申込書の送信後、弊社から予約確定メールが届きます。
メールが届いた時点で正式にご予約が確定します!
3営業日以内に予約確定メールを送信しますのでご確認ください(土日祝は除く)。
万が一、2日経過しても返信メールが届かない場合は、お知らせください。
【注意事項】
*現地集合・現地解散です。
*当日、出欠確認を行います。スタッフにお名前を伝えてください。
*イベントの様子を撮影し、SNSやHP等へ掲載します。
*気温が高くなることが予想されます。
ごま畑への行き帰りの道中や作業中を含め、熱中症にお気を付けください。
こまめに水分補給や休憩を挟んでいただき、無理のない範囲でご参加ください。
11/16(土)に奈良県葛城市のごま畑にて、選別イベントが行われました!
20名近くのオーナー様にご参加いただきました!ありがとうございます!
?選別ってなに?
ビニールハウスの中で1カ月以上乾燥させたごまのさやからごまを取り出す作業
ポイントは、【どれだけ“ゴミ”を取り除くことができるか】
乾燥すると、さやがぱっくりと割れて、中からごまがポロポロとこぼれ落ちます💡
手順
1:棒でたたいてごまを落とします
2:大きな網→小さな網に何度も通してゴミを取り除きます
3:唐箕(とうみ)にかけて、軽いゴミを飛ばします
この選別作業、と~~~~~っても手間がかかって大変なんです!
私たちの手元に届くまでにこんな苦労があるのかと思うと、一層ごまたちが愛おしく思えてきますね!
2024年度のオーナー制度は今回の選別イベントをもって終了となります。
ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいたみなさま本当にありがとうございました!
ごま畑の収穫が完了しました。
残念ながらオーナー様との収穫イベントは中止となってしまいましたが、台風というピンチを乗り越え、農家さんご協力のもと収穫することができました。
ごまたちには「頑張ってくれてありがとう!」という気持ちでいっぱいです・・・!
収穫した後は、田んぼの苗床育成をしていた棚を使って乾燥させています!
全体的に緑色が薄まり、茶色っぽくなっていきます。
乾燥していく途中で、サヤが自然にパカッとひらき、中からごまがこぼれ落ちます
まさに”ひらけごま”!
倉庫の中にはブルーシートが一面に敷いてあり、落ちたごまたちをキャッチ。
これからどんどん乾燥が進み、11月頃には選別を行います!
いまから金ごまたちに逢えるのが楽しみです。