ごまの豆知識・情報②

☆ごまの種の保存期間について☆
       H・A様よりご質問を頂きました
●HPをぐぐっていたら、お宅様のHPが一番ゴマについて細かく書いてありました。
ひとつ教えていただきたい事があるのですが、
お友達から金ゴマを畑に撒くのにいただいたんですが、
量が多くて畑に撒ききれません。
種を保存しておいて、来年でも撒きたいと思っているのですが、
保存方法を教えて下さい。
御手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。(H・A様)

●H様、この度はお問い合わせを頂き誠にありがとうございます。
ご質問につきましてお答えさせていただきます。

ゴマの発芽能力は、一説には「数十年」とも言われています。
収穫の際に、さやから落粒したゴマが土に混ざり…何年かの時を経て
たまたま土を起こした際に発芽するというケースも、各地域で多々見受けられる
程です。

ゴマ種子の保存につきましては、「高温多湿」と「日差し」の無い
「日陰の涼しいところ」に置いていただければ、問題なく10年間は発芽いたします。
保存の際の包材については…ナイロン袋やプラスチック系の「密閉型」ではなく
使い古した封筒の様な「紙の袋」の方が良いです。

以上 ご参考になさってください。

今後もゴマについてのご不明な点につきましては、何なりとお尋ね下さい。
わからないことは必ず調べますので、どうぞ宜しくお願い致します。

●早速のご連絡ありがとうございます。また、とても親切な回答に感謝します。

これから暑くなりますが、涼しい場所を探して保存してみます。
ごまは栄養価も高いし、こつこつ仕事が苦にならない私に向いてると
お友達が分けてくれたので、栽培初体験を楽しみたいと思っています。

また、わからない事があったら連絡させていただきますので、
その節は宜しくお願いいたします。

●早速のお返事誠にありがとうございます。
ゴマ栽培の担当もしておりますので、色々とゴマ関連のご質問をいただきますと
非常に嬉しく…力が沸いてくる思いでございます。

ゴマの栽培もそうですが、全ての農作業は地味ですが「コツコツ仕事」の
積み重ねが全てであると私は考えます。頑張って下さい。

何なりとお尋ね下さい。ありがとうございました。 
                                  (2010年7月6日)

ごまの病気・害虫について②

 ごま栽培に関する質問を頂戴しました。このようなご質問はお役にたてると思い
このごま栽培ブログに掲載いたします。

●今年から本格的にゴマ栽培を始めました。2点質問があります。
(富山県在住のO様)
1.発芽後1週間以内に大部分の新芽が萎れたり、なくなっていました。
切り虫による食害かと思っていましたが、根切り虫による被害の場合、
根が切られて葉が枯れていくようです。
しかし当方の被害状況は、葉が食べられていたり、
ほとんどが何も無くなっているのです。
はたしてこれは虫による被害といえるのでしょうか?
もしかしたら鳥ということもあるのでしょうか?
またこういった場合、対策はどのようにしたらいいのでしょうか?
                 
2. 畑の一部に「苦土石灰」を撒いたのですが、
石灰を撒いたらしばらく播種をしたらいけないと聞きました。
石灰をまいた後、どれくらいすれば播種をしてもいいのでしょうか?

★ご質問について
 お答えする前にもう少し状況を教えていただきたいと思います。

1.発芽後1週間以内の新芽…と言いますと
  葉幅が1cm以内の、ほんとに小さな芽ですね…
  その新芽が「萎れたり」「無くなっている」というのは
  和田萬の国内農家の皆さんからの被害報告では今まで特に無いのですが…
  もし、その萎れた状態の写真を撮ったものがございましたら
  拝見させていただけないでしょうか。

  それから、「新芽が無くなっている」という状態をもう少し詳しく
  教えていただけないでしょうか?
  発芽を確認した新芽が、ある日突然…無くなった(蒸発した様に)のでしょうか?
  無くなった後は、土の状態はどのようになっていましたか?

  播種後、ゴマの種を目指して鳥が土を掘り返して、種を食べにくる…
  という被害報告はありましたが…発芽した新芽が、その姿もろとも
  「蒸発した様に無くなっている」という事は初めて伺いました。

  どの様な状況になっているのか分析をした上でお答えしたいと思います。
  誠にお手数とは存じますが、宜しくお願い致します。

2.「苦土石灰」の施した後のことですが
  苦土(マグネシウム)は土壌とゆるやかに反応するので、土への効果を
  期待するには「2週間」以上の期間が必要となっています。
  「ゆるやかな効果」なので、施し過ぎによる被害も特にございませんので
  非常に扱いやすい石灰です。
  ですから、播種前2週間位の時期に施されてはいかがでしょうか?

●ご返答有難うございました。ゴマの被害の写真はありません。

ゴマの状況としましては、これまで田んぼだったところで、4年位は
何も作っていなかった場所に今年からゴマを植えました。
6月の上旬に播種したのですが、深植えし過ぎたのか、1週間位でやっと
3割くらいが発芽して、1週間半後くらいで8割位が発芽しました。
発芽の芽は、かわいい双葉で1センチくらいの小さなものです。

それから少しして、うねの草刈りを行いました。発芽した芽だけを残して、草を刈って
やりました(そのことでゴマの芽だけが狙われやすくなった、という声も聞きました)。それから一日半後に見に行くと、ほとんどの芽が無くなっていたのです。
全体でいえば、3割も残っていなかったように思います。
ただ、4むねくらいはマルチをしていたのですが、マルチをしていた所だけは、
どういう訳か被害が割と少なかったです。

被害状況としては、例がないみたいですが、ほとんどのものが何の形跡もなく、
芽が出る前の状態(土だけの状態)でした。ただ、少しのものに関しては、
双葉の葉が片方食べられた、かじられたような形跡がある。
また葉はもうなく茎だけが土から出ているような状態になっている。そういうものが
ありました。そういうことから虫か、鳥の被害だろうと判断しました。実際には、
ゴマの新芽にカメムシの小さいものがついているのは見ました。

ゴマを作っている人に話に聞くと、ネギリ虫というものはいるそうです。しかし
ネギリ虫の場合は、根を切っていくので、土の上の葉っぱが萎えたような枯れたような
状態になっていくとのことでした。そういう意味では、私の場合とは異なるように思います。私の場合は萎えたり枯れたりというようなものはあまり見受けられずに、上記のような被害だったからです。

その後虫対策としは、木咋液は撒いてみました。あと石灰を撒きました。鳥に対しては、簡単にですが、これは被害前、播種後すぐに釣り糸をはってやりました。

今は、プランターで育てて植え替えをしようと思っています。また少しはもう一度うねに播種してみようと思っています(まだ間に合いますか??)

はじめての挑戦ですから、分からないことばかりです。
また色々アドバイスいただけたらうれしいです。   

●ご返事いただきましてありがとうございます。
写真が無いのは残念ですがお答えいただいた事から判断して
圃場が「4年くらいの放棄地」であったということは
虫(根切り虫・ネキリムシ)の可能性が高いのではないかと思われます。

「ネキリムシ(根切り虫)」はヤガ(野蛾)の幼虫で、根を食べるのではなく
茎や葉を土中に引きずりこんで食べます。
全体的に根を切られた様に見える事から「根切り虫(ネキリムシ)」と言われています。

実際に根を食べる虫としては「コガネムシの幼虫」が考えられますが…
これはゴマでの被害報告は今のところいただいておりませんので可能性としては薄いです。

黒マルチシートは、日光を遮断しながら土表面の温度を上げる効果が
ありますので、前述の「ネキリムシ」はその熱を避ける為に、地表に出てこない事が実例としてあります。(幼虫が熱を避ける効果)
和田萬の国内栽培農家の方々からも…お話として、黒マルチをしている圃場での
ネキリムシの被害が、比較的ですが少ない現状があります。

葉だけを食べられる件については「ヨトウムシ」の存在が考えられます。
夜動くので「夜盗虫(ヨトウムシ)」と言われていますが、これは葉だけを食べる食害虫です。

「カメムシ」は樹液を吸い取るので、葉の萎れが著しくなる症状がありますが葉を食べる事はないです。

忌避材として「木酢液・竹酢液」は効果があると思われますが…
あくまでも忌避材なので、劇的な効果は望めません。

欠株には「ポット育苗」による移植は効果的であると思います。
ただし…「巻き根」の心配がございますので、発芽後早めの時期に移植をお勧め致します。
「播種」についてはまだ充分間に合いますが、栽培晩期の気温の関係も
ありますので出来るだけ早めの作業をお勧め致します。
                                  (2010年7月1日)

2010年度 香川県・高松市のごま栽培

●2010年7月3日 香川県・高松で金ごま栽培に取り組んでいる片岡さんを訪ねました。
 
片岡さんは、2箇所の圃場を借りてゴマ栽培に取り組んでいます。
(写真左)草引き作業の済んだ1番目の圃場ではゴマが順調に育っていました。
(写真右)2番目の圃場では既に花が咲いています。
  
(写真左)2番目の圃場では、草よりも既にゴマの生育が勝っています。
(写真右)栽培者の片岡さんです。今年も宜しくお願いします。

2010年度 京都府・綾部市のごま栽培

●2010年6月10日 京都府・綾部市のきらり上林様の圃場へ訪問
 
ゴマの栽培予定圃場で前作として作付された「麦」の刈り取り中でした。
刈り取り後の圃場を耕し、ゴマ作付の準備に入ります。
 
奥に見える麦畑もゴマ栽培予定圃場を合わせると40a分です。きらり上林の皆さんです。
今年も宜しくお願いします。