2014/5/18

5月18日(日)

爽やかな心地よい風と素晴らしい快晴の下、畑の土づくり作業をしました。
和田萬のスタッフ、畑の共同オーナーさまもご参加いただき、無事作業を終えました。
ありがとうございました。

IMG_0428
みさなんお疲れさまでした

 

作業前、朝いちばんの畑です。今年の作付けは12a(アール)程です。

1400548234985

 

土に300kgもの鶏糞(肥料)を混ぜてから、畝(うね)をつくります。ごまは「肥料食い」といわれるほどたくさんの肥料が必要な植物なのです。トラクターで攪拌と土ならしをしてくださるのは、今年もお世話になります城さんです。
DSC_0055IMG_0368

畝(うね)にマルチと呼ばれるビニールシートを張り、上に土を盛って固定していきます。
マルチシートは、雑草などを生やしにくくする効果や、雨による土の跳ね返りを防いだり(結果病気にかかりにくくなります)、地温を調整してくれる効果があります。無農薬栽培の大きな味方です。
IMG_0348IMG_0392
IMG_0357IMG_0397

 

 

 

 

そして最後にこの畑は梅雨時に畝間に水がたまりやすい土なので、畝底を足でふんで固めました。

今回の作業はここまで。毎年土づくりは中々の重労働なのですが、たくさんの方が参加してくださったので今年はあっという間に終わりました。

終了後のお楽しみは・・・なんと、窯焼きピザと本格カレーのお昼ごはん。
IMG_0435IMG_0441

IMG_0413IMG_0447

IMG_0437IMG_0443

 

 

 

 

 

次回は6月8日(日)に苗の移植作業を予定しています。
今回参加できなかった皆さんも、奮ってご参加くださいね!

 

2014/4/30

三重県伊賀市大山田

10年以上にわたって金ゴマの栽培を実践いただいている栽培地です。
「栽培期間中農薬不使用・化学肥料不使用」の栽培を理解していただき
本年度も国産ごまの普及のために、よろしくお願いします。

IMG_3334
栽培者の皆様&大山田公社社員の皆様

2014/4/28

兵庫県三木市

白ゴマの栽培地です。
今期は新たに1名の新規参加者さまを加え、作付予定面積も増加の予定です。
よろしくお願いします。

IMG_3332
JAみのり担当者さんと栽培者の田中さん

 

 

2014/4/26

今年も栽培をする奈良県大和郡山の畑に行きました。
この畑でやります。
とりあえず土起こし。来月からいよいよスタートです!

10295809_579136588860873_5238877933444221035_n

江津市桜江町 2014/4/25

江津市桜江町 2014/4/25

この地域は昨年の豪雨にはそれほど大きな被害はありませんでした。しかし目の前を流れる江の川の氾濫に大変な思いをされた模様です。
今期の栽培は例年に変わらず、金ゴマの栽培を実践いただけます。よろしくお願いします。

IMG_3330