2014/5/29
今日は、和田萬八尾工場のスタッフで、育苗(いくびょう)トレーにごまの種をまく作業をしました。
ごまに限らず、農作物は種を直接畑にまく方法と、育苗(いくびょう)といって、ある程度成長するまで保護、保育してから苗を畑に植え替えする方法があります。
畑に直接種をまくと、発芽前に鳥や動物に食べられてしまったり、発芽直後は雨・風などの気象変動に弱く,病気・害虫などの被害も受けやすいです。さらに、ごまやん畑は土の目が粗く発芽しにくい土壌のため、昨年度からこの育苗方式で栽培しています。
【画像クリックで大きな画像が見られます】
ポット(穴)が連結しているトレー。1つの穴に1つの苗をイメージしてください。
育苗トレーに土を入れて、トントンッと土をならします。
1つのポット(穴)につき2~3粒の種をまいていきます。種がちっちゃくて手でつまむのが大変でしたが、八尾工場スタッフお手製の「種まきスプーン」が大活躍!!
ごまやん畑一反分の50枚、6400個の穴にごまの種を数粒ずつ丁寧に手作業でまいていきます。根気のいる作業です。
最後に土が乾かないように新聞紙で全体を覆ってさらに水をかけて出来上がり。
はじめは直射日光にあてないで、朝・昼・晩と水をやり、順調ならば3~4日で発芽します。その後徐々に日光にならしていきます。約10日で3センチほどのかわいい新芽になります。
この苗を、奈良の和田萬のごま畑に移植する作業を6月8日(日)に予定しています。オーナーさんのご参加をお待ちしています!
2014/5/18
5月18日(日)
爽やかな心地よい風と素晴らしい快晴の下、畑の土づくり作業をしました。
和田萬のスタッフ、畑の共同オーナーさまもご参加いただき、無事作業を終えました。
ありがとうございました。

作業前、朝いちばんの畑です。今年の作付けは12a(アール)程です。
土に300kgもの鶏糞(肥料)を混ぜてから、畝(うね)をつくります。ごまは「肥料食い」といわれるほどたくさんの肥料が必要な植物なのです。トラクターで攪拌と土ならしをしてくださるのは、今年もお世話になります城さんです。
畝(うね)にマルチと呼ばれるビニールシートを張り、上に土を盛って固定していきます。
マルチシートは、雑草などを生やしにくくする効果や、雨による土の跳ね返りを防いだり(結果病気にかかりにくくなります)、地温を調整してくれる効果があります。無農薬栽培の大きな味方です。
そして最後にこの畑は梅雨時に畝間に水がたまりやすい土なので、畝底を足でふんで固めました。
今回の作業はここまで。毎年土づくりは中々の重労働なのですが、たくさんの方が参加してくださったので今年はあっという間に終わりました。
終了後のお楽しみは・・・なんと、窯焼きピザと本格カレーのお昼ごはん。
次回は6月8日(日)に苗の移植作業を予定しています。
今回参加できなかった皆さんも、奮ってご参加くださいね!
2014/4/26
ごま畑オーナー募集のお知らせ
今年もやります!
2010年からスタートしたごま畑オーナー制度。皆様のご協力をいただき4シーズンが終了しました。そして、今年も無事実施が決定しました。!!
国産ごまの自給率は、わずか0.1%。国産ごまの拡大に取り組む「ごま専門店の和田萬」は、2014年ごま畑の共同オーナーを募集します。土づくりから種まき、刈り取りまで、地元農家さんたちと連携しながら行います。オーナー様には、ごま栽培への参加はもちろん、できたてごまのプレゼントや、ごま商品の特別価格での購入などの特典があります。みなさんで汗を流しておいしいごまを育てましょう!
お申し込みは、電話・来店・メールで
和田萬商店 TEL:0120-507-380(土・日・祝休み 9:30~17:00)
大阪市北区菅原町9-5
メール:wada@wadaman.com まで。