「▶ わだまん圃場(ごま共同オーナーの畑)」の記事

2015/6/16

6月16日(火)

育苗トレーのごま、きれいに発芽しました!IMG_1307

 

この苗を奈良の畑に植え付ける作業を、6月21日(日)に予定しています。
皆さん是非ともご参加くださいね!

日時:6月21日(日)8:00 ごま畑・現地集合
※豪雨の場合は延期、小雨の場合は決行します。

お問い合わせは、フリーダイヤル0120-507-380または wada@wadaman.com まで。

2015/6/13

6月13日(土)

育苗トレーのごま、早いものはもう芽を出しはじめました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2015/6/10

6月10日

和田萬八尾工場のスタッフで、育苗(いくびょう)トレーにごまの種をまく作業をしました。

農作物は種を直接畑にまく方法と、ある程度成長するまで保護、保育(育苗)してから苗を畑に植え替えする方法があります。

畑に直接種をまくと、発芽前に鳥や動物に食べられてしまったり、発芽直後は雨・風などの気象変動に弱く,病気・害虫などの被害も受けやすいため、和田萬では育苗方式で栽培しています。

2015061009390000.jpg

小さな小さなごまの種を2~3粒ずつ、蒔いていきます。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

たっぷり水をまいて、できあがり。2015061009530000.jpg

順調ならば3~4日で発芽し、約10日で3センチほどの新芽になります。
その苗を、ごま畑に移植する作業を予定しています。日程は決まり次第お知らせします。
オーナーさんのご参加をお待ちしています!

2015/5/31

2015年5月31日(日曜日)

いよいよ今年もごまオーナーさんとの「ごまやん畑」でのごま栽培が始まりました。

先週の土づくりが、雨予報の為に延期となり、今週は曇りで、暑すぎず作業にはちょうど良い天気でした。

DSC_0250 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
作付面積は昨年と同じ12アールです。土を耕し、肥料の鶏糞を混ぜ、畝(うね)をつくります。
いい土をつくることがいい胡麻をつくることに繋がります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
畝(うね)にマルチシートを張り、土で固定していきます。マルチシートは、雑草などを生やしにくくしたり、雨による土の跳ね返りを防いだり(結果病気にかかりにくくなります)、地温を調整してくれます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

例年、畝と畝の間の通路には、雑草が生い茂り、草むしりも大変な作業です。
そこで今年は、雑草対策として、通路に重曹を散布しました。重曹は料理や入浴にも使うものですので、安心して使えます。
それからもうひとつ。通路に麻袋を敷き詰めるという方法も試してみます。
これで今年は雑草との戦いをしなくて済むでしょうか。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お待ちかねのお昼ご飯は、もはや恒例とも言える、和田萬スタッフのつくる本場のチキンカレーです!チャイ(ミルクティー)も美味しくできました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
畑仕事の後のごはんはおいしい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最後は恒例の!写真撮影。
皆さんのおかげで、無事に土づくりが終了しました。ありがとうございました。

次回は、ごまの苗を畑に移植する植え替え作業になります。日程が決まり次第、ご連絡致します。オーナーの皆さまのご参加をお待ちしております。

オーナー制度のごま畑、いよいよ始動です!

【ごま畑、いよいよ始動です!】

皆さん、お待たせしました!いよいよ、ごまがすくすくと育つのに大変重要な土作りの季節になりました。ごま作りをいちから体験してください。是非ご家族でご参加ください。

日時:5月24日(日)8:30 →天気予報が雨の為、延期になりました。せっかく肥料をしても雨で流されてしまうためです。

5月31日(日)8:30 ごま畑・現地集合
※豪雨の場合は延期、小雨の場合は決行します。

必要なもの…着替え、軍手、長靴(汚れるので靴は不可)タオル、雨具。
参加もちろん無料。

アクセス…畑に現地集合です。奈良県大和郡山市発志院町
駐車場ございます。

お問い合わせ
㈱和田萬商店 06-6364-4387(月―金 9:30-17:30)
(平日の時間外と、土・日・祝の連絡はFAXで)FAX 06-6364-7380
メールは wada@wadaman.com

ごまのオーナー制度について 詳しくは>>こちら