Blog Archives
種まきのお知らせ
春風の心地よい季節になりましたね。
皆様、健やかにお過ごしのことと存じます。
さて、今年もいよいよオーナー畑でのごま栽培がはじまります!ふるってご参加のほど、お願いします。
日 時:5月26日(日)8:30集合
※豪雨の場合は延期、小雨の場合は決行します。
集合場所:「寺口ふれあい集会所」駐車場
住所:葛城市寺口427-1
持ち物 :飲み物(水、お茶など)着替え、軍手、長靴(汚れるので靴は不可)、タオル、雨具
参加費 : 無料
お昼頃終了予定。作業終了後、軽食をご用意しています。
作業参加お申込みは、5月23(木)までにお願いします。
★電話、FAX、メールでお知らせください。
★ご連絡がない場合は、不参加とさせていただきます。
アクセス:お車でお越しの方 ⇒ 裏面の地図をご覧ください。
葛城インターより3分「寺口ふれあい集会所」駐車場に集合(駐車できます)
そちらから畑へ移動いたします。
電車でお越しの方 ⇒ 最寄り駅は近鉄御所線 新庄駅 朝8時15分頃集合
(事前にご連絡をいただければ、駅までお迎えにまいります。)
2019年度ごま畑 オーナー募集
2019年3月11日
国内で消費されるごまの99.9%以上が海外産。
自給率の向上と少しでもごまの成り立ちに興味を持ってもらいたいとスタートした『和田萬 ごま畑オーナー制度』は、今年で10年目を迎えます。
国産ごま拡大に取り組む私たちは今年も、ごま畑の共同オーナーとして、共に体験頂ける方々を募集します。
種まきから収穫、選別作業を地元の生産者の皆様と共に行い、「実りの秋」を一緒に迎えましょう。
オーナーの皆さまには、ごま栽培の作業へのご参加はもちろん、
出来たてのごまのプレゼントなど、特典もご用意しています。
共感してくださる方も年々増え、今では大きな輪になりつつあります。
皆様のご参加をお待ちしております。
【お申し込み方法】
申し込み用紙にご記入の上、下記までご連絡ください。申込受付後、改めてお支払い方法(振込銀行口座)をご連絡します。
※入力用申込書(Excel)をご希望の方は、メールでご依頼ください
TEL:0120-507-380(9:30~17:00 土・日・祝を除く)
FAX:06-6364-7380
郵送:〒530-0046 大阪市北区菅原町9-5
mail:wada@wadaman.com
11月11日(日曜日)
奈良県葛城市はとても良い天気。
ごまオーナーさまと一緒に、金ごまの「選別」作業です。
9月に刈り取ったごまは、しっかりと乾燥して、莢(さや)の中にはごまがいっぱい詰まっています。
目の細かいふるい(網)で、小さなゴミとごまを選り分けます。
仕上げに、唐箕(とうみ)を使って、細かいごみを風で吹き飛ばします。
ハンドルを回すと、唐箕の中の板が回って風が吹きますよ。扇風機のようです。
本日選別できたごまは、全部で150kgぐらいでしょうか?
ここから、和田萬の工場へ運ばれ、石やごみを丁寧に取り除き、きれいに洗って、年末から来年1月ごろにかけてオーナーさんのお手元に葛城産の金ごまが届きます。
楽しみにしていてくださいね。
選別作業のお知らせ
2018年ごま畑オーナーの皆様
日毎に秋も深まり、紅葉の美しい季節となりました。皆様お元気でいらっしゃいますか。
おまたせしました。
最終作業「選別」の日程が決まりました。
9月に刈り取ったごまは、しっかりと乾燥。
今回は、そのごまを「脱穀」そしてごみとごまを分別する「選別」を予定しています。
ふるってご参加のほど、よろしくお願いします。
日時:11月11日(日)9:00 作業開始
※豪雨の場合は延期、小雨の場合は決行します。
作業参加お申込みは、11月7日(水)までにお願いします。
★電話、FAX、メールでお知らせください。
★ご連絡がない場合は、不参加とさせていただきます。
持ち物:飲み物(水、お茶など)着替え、軍手、長靴(汚れるので靴は不可)、タオル、マスク。
参加費:無料
アクセス※畑とは場所が変わります。
奈良県葛城市当麻36-1【JAならけん当麻経済センター】
・車でお越しの方は、駐車場がございます。
・電車でお越しの方 最寄り駅→近鉄南大阪線 当麻寺駅
(事前に参加のご連絡をいただければ、駅までお迎えにまいります。)
地図:https://goo.gl/maps/1QyY2QeUayC2
お問い合わせ
(株)和田萬 ?06-6364-4387(月~金 9:00~17:30)
時間外のご連絡は FAX 06-6364-7380 または
担当「久綱(ひさつな)」携帯(090)8799-3564まで
9月9日
丹波の黒ごまの収穫がありました。
コープ自然派兵庫さんとのコラボイベントで、兵庫県丹波市の徳田さんの畑で行いました。
実がいっぱい付いたごまを、子どもも大人も一生懸命に刈り取っていました。
そしてみんなで食事会。
ご飯にごまをまぶしたり、白玉団子にごまをまぶしたりして、美味しくいただきました。
ごまづくしの1日でした。