2009年度 和歌山県ごま栽培

●8月21日 和歌山県・古座川・谷さんの金ゴマ栽培
090821-1.jpg
谷さんは早くもすでに刈り取りを始めていました。
ハウス内で乾燥させています。
090821-3.jpg
ご覧ください!乾燥させた莢から金胡麻が見えます。
090821-5.jpg
谷さん自慢の金胡麻の圃場です。
090821-2.jpg
谷さんご夫婦です。
 090821-4.jpg
どうか宜しく願いします。
———————————————-

●7月5日 谷さんご夫妻の金ゴマ畑に訪問
090705-1.jpg 
古座川の谷さんの金胡麻栽培圃場です。
完全無農薬・無化学肥料での栽培を実践いただいておりますので
雑草はボウボウですが…その雑草が自然農法の基礎となります。

090705-2.jpg
谷さん圃場で記念撮影をおこないました。

——————————————-
●5月30日 和歌山県東牟婁郡古座川町へ訪問
090530-1.JPG 
5年前より「金ゴマ栽培」を実践いただいております谷さん御夫妻。
5月21日「紀伊民報・熊野灘新聞に取り上げられた記事です。
090530-3.JPG
その効果は大きく「田辺市」や「龍神村」から「金ゴマ」栽培希望者が来られました。
栽培希望の皆さまとゴマ栽培についお話をさせていただきました。
090530-2.JPG
古座川の今年度の谷さんのゴマ畑はおよそ「30a」あります。
090530-4.JPG
本日のゴマ栽培のお話にいらっしゃった「田辺市」と「龍神村」の皆さまです。
一緒にぜひ頑張りましょう。どうか宜しくお願いします。
——————————————

●2009年1月20日 和歌山県古座川町を訪問
20090120.JPG
今まで、お1人で金胡麻栽培を頑張ってこられた「谷さん」のご紹介で
 大勢の農家の方々にお集まりいただきました。
ごま栽培のお話をさせていただきました。

2009年度 愛知県ごま栽培

●8月19日 愛知県を訪問しました。
090819anjyou-1.jpg 
愛知県・三河安城の亀山さんを訪ねました。
三河安城地帯ではおよそ3ヘクタールの面積で金ごまを播種されています。
090819anjyou-2.jpg
こちらは…変わりまして知多郡の阿久比町です。
見渡す限りの金ゴマ畑が続いてます。
090819anjyou-3.jpg
向かって左側が「亀山さん」、右側の方が「成瀬さん」です。
どうか今後とも宜しくお願いします。

——————————————————
2008年度・愛知県でのごま栽培の様子
2007年度・愛知県でのごま栽培の様子
2005年度・愛知県でのごま栽培の様子

2009年度 沖縄県のごま栽培

●8月13日 金ごまの乾燥風景を写真に収めてくださいました。
090813okinawa-5.JPG

090813okinawa-2.JPG

090813okinawa-3.JPG

090813okinawa-4.JPG

 ———————————————–

●8月7日 ゴマ収穫の写真を頂きました。
090807okinawa.jpg
頂いたコメントです『・・・ハウス栽培での ゴマ収穫がはじまりました。
露地栽倍にくらべて 転倒しているものがほとんどなく 直立不動状態
ですので 今回 草苅機での刈取りを試してみました。
手刈りにくらべて 数倍もスピーディーに刈取りすることができましたが
それから 拾い集めて一束ずつ結束する作業があります。・・・』

——————————————————–
●7月29日 沖縄のごま栽培の写真が届きました。
090729okinawa-1.jpg
このようにごまを刈り取った後、立てて乾燥させます。
090729okinawa-2.jpg
 ご覧ください!莢が開いてゴマが全体的にはじきだしてきてます。
さっそく たたき選別作業に入ったとのことです。
楽しみです!!
090729okinawa-3.jpg
こちらは南部地区(糸満市)の玉城さんのごま圃場です。もうすぐ収穫です!
———————————————— 

●7月21日 沖縄のごま栽培の写真が届きました。
090721-3.jpg
7月17日(金) 気温32度 今期最初の沖縄ゴマの収穫が始まりました。090721-2.jpg
 沖縄県南部地区(南風原町)の大城 栄 さんの圃場(約20a)です。
090721-1.jpg 
沖縄では珍しいゴマの収穫という事で 地元新聞社の取材がありました。

——————————————————–

 ●7月17日 やんばる一歩園さまのパッションフルーツを頂きました。

————————————————————

●7月2日 写真が届きました。
090702-okinawa-3.JPG

090702-okinawa-4.JPG

090702-okinawa-5.JPG  090702-okinawa-8.JPG

090702-okinawa-6.JPG

——————————————

●7月1日 写真を送っていただきました。
090701-okinawa-1.JPG
今期最初の収穫予定の圃場(約20a)です。

090701-okinawa-2.JPG
5月15日に播種した圃場(15a)です。

———————————————–

●3月26日 沖縄県の胡麻栽培
090326-1.JPG 
弊社の専務・和田から世界的な胡麻に関する話をさせていただきました。090326-2.JPG
2008年から始まりました沖縄県での胡麻栽培です。
今回、およそ20名の精鋭農家の方々にお集まりいただきました。
090326-3.JPG
沖縄の胡麻栽培予定圃場です。見事な赤土です。
090326-4.JPG
ゴマの乾燥にこれ以上の施設はありません。

2009年度 富山県・八尾のごま栽培

●8月10日・11日 富山県・八尾市へ訪問
090810toyama-1.jpg
ごま栽培に取り組んでいただいている皆さんです。
090810toyama-2.jpg
低温、長雨、少ない日照…今年は不安要素がありますが、りっぱな胡麻の花が咲いていました。

———————————————
●6月11日 富山県・八尾へ訪問 
090611-2.JPG
富山八尾の黒ゴマ栽培農家の方々です。
090611-3.JPG
本日は、およそ20名の方々がお集まりになられました。
090611-1.JPG
今回は「ポット育苗」の講習も致しました。
090611-4.JPG
高台にある圃場をし視察させていただきました。
ご覧ください!見晴らしの良い日は「立山連峰」が見渡せます。
素晴らしいゴマ栽培圃場です。
今後ともよろしくお願いします。
———————————————————–

2月24日 富山県・八尾へ訪問
20090224-1.JPG
20名以上の農家の方達にお集まりいただきました。
20090224-2.JPG
富山県・八尾の黒ごま栽培に取り組んでいただく皆さまです。

2009年度 石川県ごま栽培

●7月8日 ブルーベリーが届きました。
松岡の7月8日のブログをご覧ください。

—————————————-
●6月25日 ごま圃場の写真を頂きました。
090610-8.JPG   090610-7.JPG 
↑6月19日芽がでました。       ↑6月23日緑の筋になっています!
————————————————————–

●6月16日 写真を頂きました。
090610-3.JPG   090610-4.JPG
いよいよ、ごまの種蒔です。今からとても楽しみです。
———————————————————————-

●2009年6月10日 石川県・能登町へ訪問
和田萬の国産胡麻栽培草創期を支えていただいた島根県雲南市の亀山社長からのご紹介で、
石川県・能登町にある原農園の原さんとお嬢さんにお会いさせていただきました。
090610-1.JPG 
以前より、ゴマの栽培に興味を持たれていた様で今回の訪問となりました。
090610-2.JPG
向かって右側が「原農園の原さん」、左側が御友人で協力者の「東又さん」です。
090610-5.JPG
今期の栽培はおよそ10aの圃場です。
090610-6.JPG
「水はけの素晴らしい」「肥沃な土壌」です。