2010年度 食育のためのごま栽培(大阪府・永畑小学校)

11月26日 金ゴマの選別講習会に伺いました
  
4班に分かれて元気にゴマを落としてくれました。

すごい勢いでゴマが下に落ちます。工場で加工しますのでしばらくお待ち下さい。
————————————-

6月8日 ゴマに関する話と、子供達からの質問に答えさせていただきました。 
お話の終了後に種まき予定の圃場を視察させていただきました。
———————————————————————————

●2010年1月12日 永畑小学校の皆さんからごま便りを頂戴しました。
なんと「ごまごよみ」という、ごまの栽培記録をつけてくれていました。
100112nagahata-1.jpg   100112nagahata-3.jpg
種をまいてからゴマを収穫して給食でおいしくいただくところまで、
金ごまの成長の記録が丁寧に書き込まれています。
    100112nagahata-4.jpg  100112nagahata-2.jpg
絵入りの日記やごまの新聞まで作ってくれました!
みなさんありがとうございました!
※2009年度の取り組みの様子はこちらからご覧いただけます。

2010年度 三重県のごま栽培

11月12日 三重県を訪れました

三重県松阪市で和田萬国産ゴマ栽培草創期の栽培農家・古御門さんです
 
三重県多気郡明野町の安藤さんです。今年初めて栽培された金ゴマです

7月27日 三重県のごま栽培農家の方々を訪ねました。
 
三重県多気郡明和町で機械設計を生業とされているプラントサービスの安藤さんです。 
三重県伊瀬志摩の沓掛、タカミインターナショナルの松本孝美さんです。 
三重県松阪市八重田町の「田園」が運営する畑です。あいにく代表の古御門(コミカド)さんにはご出張のためお会いすることはできませんでした。皆さんこれからも宜しくお願いします。

2010年度 島根県・邑南町のごま栽培

11月10日 島根邑南町の中野地域を訪問
 
「もんたに共同組合」の金ゴマです。代表の森口さんです。
———————————————-

11月9日 邑南町のJAS有機認定員の米田さんを訪ねました
 
まだ一部乾燥中の金ゴマがありました。
————————————

●2010年6月17日 島根県・邑南町へ訪問
 
米田さんはJAS有機認定員もされています。
訪問するたびに色々な知識を教えてくださいます。
圃場ではすでに芽が出ていました。

2010年度 広島県・安芸高田市のごま栽培

●11月10日 安芸高田市へ邑南町のJAS有機認定員の米田さんと訪問
 
この地は試験栽培の実践なので播種量としては大きくありません。ご覧ください。見事な黒ごまです。
 
来期の栽培に期待を寄せています。
——————————–

7月28日 安芸高田市の市議会議員の皆さんと福市長が
兵庫県西脇のごま栽培の視察に来られました。
 
約1時間ほどの滞在でしたが様々なゴマ栽培へのお問い合わせをいただきました。
有意義な圃場視察に安芸高田市、西脇市双方の皆さんとても喜ばれていらっしゃいました。
  
西脇の圃場で撮影した記念写真です。その後、安芸高田市御一行様は
和田萬の八尾工場を視察されました。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
————————————————–

2010年6月16日 広島県・安芸高田市へ訪問
自治体行政としての特産作物の栽培を行いたい!と市会議員の方が
島根県邑南町の米田G圃場へ視察に赴き、その米田さんからの御紹介の地です。
 
市会議員の方、JAの方、安芸高田市の皆さまとお話をさせていただきました。

今期試験栽培として、実際に栽培をしていただく、吉岡さんと高橋さん・福田さんです。

2010年度 広島県・北広島町のごま栽培

11月9日 広島県・北広島町の前さんを訪ねました
 
この地は毎年北海道並の豪雪地帯だけに肥沃な土壌が広がっています。そのためかとてもふっくらしたゴマに育ちました。刈り取りはすでに済まされ、これから調整に入ります。
—————————————————-

2010年6月16日 広島県・北広島町を訪問
昨年、島根県邑南町米田Gの栽培取り組みが「中国新聞」に掲載されました。
その記事を見られた方から問い合わせが縁で栽培の話が始まりました。
 
今期北広島町で試験栽培される圃場で約30aの面積があります。 
この地は「スキー場」が多い場所で豪雪地帯です。土壌の状態は非常に肥沃です。

写真左から栽培者の前さん能海さん・岡本さん、前さんです。