2020/5/31
2020/5/26
11年目もごま栽培頑張ります!
11年目を迎えたごま畑オーナー制度、
今年もたくさんの皆さまにご賛同いただき、ありがとうございます。
5月26日(火曜日)
今年は新型コロナウイルスの影響で和田萬のスタッフと農家さんで種まきを行いました。毎年オーナーの皆様とわいわい作業ができ、それがいかにかけがえのない素敵な時間ということを今年は実感しました。
*種まきの方法*
すでに地元の農家さんが土づくりをして、黒いマルチシートをはってくださっています。
まず、ぽんぽんカッターという道具で、黒のマルチシートに、苗や種を植えるための丸い穴を、等間隔(20~30cm)で開けていきます。ぽんぽんと押すだけでシートに穴が開けられます。
穴が開いたところにごまの種を約5~6粒まいていきます。そこに土を軽くかぶせます。
その後、水やりをして終了です。
この日は午後雨が降ったので水やりはせずに終わりました。
ぽんぽんカッターを使い作業していると農家さんが和田萬スタッフの倍のスピードで穴を開けていて、「パワフルすぎる~!!!」と驚きました。農家さんが使っていたのは写真の道具です。貸してもらうとかなり作業がはかどりました!
*ごま畑の場所と近くのお寺*
今年も奈良県葛城市の畑でごまを育てています。空気が澄んでいて、夜は満点の星空がみれそうな素敵な場所です☆
畑のすぐ横には現徳寺というお寺があります。
ここには「おいまさん」という碑があります。
戦国時代に 病身の父を助けようと、神仏に詣り、願い続けた伊麻さんが、朝起きたら、水がめに一杯のウナギが湧いていて、そのウナギを父に食べさせたら元気になったという伝説を元に碑が建てられたようです。みなさんも畑に来た際にはぜひ訪れてみてください。
約2時間半ほどで無事に作業は終了しました。作業後に帽子を取ってびっくり!
シャワーを浴びた後のような汗の量でした。
日焼けしたい!というスタッフは日焼け止めを塗らず作業をし、終わった頃には真っ赤になっていました。無事日焼けができてるといいですね。
2020/5/12
ごまオーナー畑種まきイベント中止のお知らせ
外出自粛の日々が続く中、急に夏を思わせるような陽気に変わりつつありますが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスの影響に伴うオーナー様の安全面を考慮し、
5月末に開催を予定しておりました当イベントの中止を決定いたしました。
オーナーの皆さまにはご迷惑をおかけいたしますこと、
また、直前のご案内となりましたことを深くお詫び申し上げます。
本イベントは中止の決定を致しましたが、弊社スタッフで種まきをし、
秋の収穫イベントの開催に向けて準備を進めてまいります。
畑作業の様子などをごま畑日記にてお知らせする予定ですので、
お気にかけていただければ幸甚です。
尚、GW明けにお届け予定でした「ごまオーナー認定証」は、少し遅くなりますが、
ごま畑日記といっしょに郵送いたしますので、しばらくお待ちください。
何卒ご理解ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
これからさらに暑さが増していきますが、栄養をしっかり摂り、毎日笑顔で過ごせるよう、
また、ウイルスに負けないようにどうぞご自愛くださいませ。
2020/3/9
2020年度ごま畑 オーナー募集
2020年3月9日
国内で消費されるごまの99.9%以上が海外産。
自給率の向上と少しでもごまの成り立ちに興味を持ってもらいたいとスタートした『和田萬 ごま畑オーナー制度』は、今年で11年目を迎えます。
国産ごま拡大に取り組む私たちは今年も、ごま畑の共同オーナーとして、共に体験頂ける方々を募集します。
種まきから収穫、選別作業を地元の生産者の皆様と共に行い、「実りの秋」を一緒に迎えましょう。
オーナーの皆さまには、ごま栽培の作業へのご参加はもちろん、
出来たてのごまのプレゼントなど、特典もご用意しています。
共感してくださる方も年々増え、今では大きな輪になりつつあります。
皆様のご参加をお待ちしております。
【お申し込み方法】
申し込み用紙にご記入の上、下記までご連絡ください。申込受付後、改めてお支払い方法(振込銀行口座)をご連絡します。
※入力用申込書(Excel)をご希望の方は、メールでご依頼ください
TEL:0120-507-380(9:30~17:00 土・日・祝を除く)
FAX:06-6364-7380
郵送:〒530-0046 大阪市北区菅原町9-5
mail:wada@wadaman.com