「」の記事

2015/10/13

本年最終作業です。「選別作業」のお知らせ

オーナーの皆さん、如何お過ごしでしょうか?

前回の収穫作業に参加下さいました皆様、悪天候の中ありがとうございました。
その後1ヶ月が過ぎようとしていますが、ごまは少しずつ乾燥が進み、ごまのさやがはじけ、まさしく「ひらけごま!!」の状態です。

つきましては、本年度最終の選別作業を下記の通り行いたいと思います。ご家族でぜひ、ご参加くださいね。

日時:10月25日(日)8時   ごま畑・現地集合 ※雨天決行します。

参加頂けるオーナー様は必ず、電話、FAX、メールでお知らせください。

必要なもの…長靴(足元はぬかるんでいます)タオル。
参加もちろん無料。
【お問い合わせ】
㈱和田萬商店 06-6364-4387  月―金 9:30-17:30
(平日の時間外と、土・日・祝の連絡はFAXで)
FAX 06-6364-7380
メール wada@wadaman.com
担当:久綱 茂義(ひさつな・しげよし)

国産ごま 販売休止」のお知らせとお願い 2015/10/13

「国産ごま 販売休止」のお知らせとお願い

本年から来年に向けて国産ごまの安定供給を目指し、作付面積も大幅に拡大いたしましたが、生産地(特に西日本)では、梅雨時期から過去に類を見ないほどの記録的な大雨、台風の度重なる上陸による胡麻の倒壊・流出、さらに巻き上げられた海水による重篤な塩害の発生、日照不足による栽培時からの生育不良と、栽培に対しありとあらゆる負の要素が重なり甚大な被害となりました。生産地の方々の努力の甲斐もなく、その後もごま栽培の環境として持ち直すことなく、昨年に引き続き大減収となり、来年(2016年度)の収穫以降まで国産ごまの販売休止をせざるをえない状況となりました。

国産ごまをお求めいただいているお客様には、誠に申し訳ございませんが、今後もいっそう、農家さんとの信頼にもとづく国産ごまの安定供給に取り組み、安全で安心できる商品づくり、おいしい商品づくりを行い、お客様のご要望にお応えできるよう邁進いたしますので、何卒、ご理解、ご了承のほどお願い申し上げます。
(2016年秋の収穫状況が分かり次第、ホームページ・ごま便り等でお知らせいたします。)

詳しい状況は>>こちらから

この国産胡麻栽培ブログでも紹介させていただいております、各地の生産者のみなさまには感謝の気持ちでいっぱいです。2016年度もどうか胡麻栽培をしていただいて、全国の国産ごまファンのお客様に一日でも早く美味しい国産ごまを届ける事ができますよう、お願い申し上げます。

 

2015/9/20

9月20日(日)

奈良の和田萬ごま畑、残っていたごまの収穫が完了しました。
干し作業も終わり、あとは叩いてごまを取り出して、選別するだけ

12033063_861256237315572_5669595183000176540_n

12038549_861256197315576_5251958799625249628_n

 

2015/9/7

9月7日

今日は大阪府茨木市忍頂寺で金ゴマの栽培を実践していただいている畑を視察にきました。
小さな面積での栽培ですが、毎年確実に実績をあげていただいています。収量の悪い時にもめげずにコツコツと栽培を続けていただくその姿勢に頭が下がります。茨木ゴマ栽培の皆様、引き続きよろしくお願い致します。

150908-1

150908-2

2015/9/6

9月6日(日)

いよいよ、ごまの収穫の日を迎えました。

天気が心配されましたが、どうにか午前中は持ってくれました。★IMG_2296

今年は、とても出来が良いとの事。背丈も160cm~170cmとだいぶ大きく育ちました。

★IMG_2306 ★IMG_2341
ひとつひとつ、鎌で収穫していきます。

★IMG_2301 ★IMG_2340
こども達も一緒に働きます。

★IMG_2319

収穫したごまは、、10株程(片手で握れる程度)を1束にして紐でしっかり巻いていきます。IMG_2326 ★IMG_2323

★IMG_2349
ごまの束を、穂先を上にして干していきます。ここで風を通しながらしっかり乾燥させます。
乾燥したごまは自然にはじけ、実がこぼれます。

本日の作業はここまで。
畑のごまもあと半分ほど刈取りが残っています。

★IMG_2358 ★IMG_2357
お腹が空きました!今日のお昼は、金ごまのおにぎりと黒ごまうどんです!

★IMG_2360
働いた後のごはんは美味しいですね!

オーナーさんをはじめ、作業に参加下さった皆さん、本当にお疲れ様でした!